

寂光の滝は、田母沢川の支流寂光沢にかかる名瀑である。七段に落ちる50メートルの滝は「寂光の七滝」と呼ばれると同時に、布を晒しているように見えるところから「布引の滝」とも呼ばれている。 その昔、寂光の滝で弘法大師が行をし、寂光寺を開いたところといわれ、昭和の初年にはまだ、滝にうたれる行者の姿が見られたという。正徳元年(1711)、この滝は、「寂光瀑布」として、日光八景の一つに選ばれている。 |
Copyright(C) 2020 日光西町観光ガイド. All Rights Reserved.
日光市西町地区を詳しくご案内します!
日光市西町地区を詳しくご案内します!
寂光の滝は、田母沢川の支流寂光沢にかかる名瀑である。七段に落ちる50メートルの滝は「寂光の七滝」と呼ばれると同時に、布を晒しているように見えるところから「布引の滝」とも呼ばれている。 その昔、寂光の滝で弘法大師が行をし、寂光寺を開いたところといわれ、昭和の初年にはまだ、滝にうたれる行者の姿が見られたという。正徳元年(1711)、この滝は、「寂光瀑布」として、日光八景の一つに選ばれている。 |
Copyright(C) 2020 日光西町観光ガイド. All Rights Reserved.