⑦日光中学校

http://www.nikko.ed.jp/nikko-jh

日光中学校正面玄関
日光中学校全景
校庭西側から
日光中学校全景
校庭西側から
思い出のサクラの古木
思い出のサクラの古木

思い出

 この日光中学校を昭和33年(1958)3月に卒業した私は、卒業して早や62年も経ったことになる。 数年振り(令和2年(2020)9月14日)に、母校を訪ねて、このリニューアルのホームページ作りの資料として「生徒数の推移」と「新聞記事」とを戴いて来た。
 前回、12年前の“日光西町地区観光ガイド”というホームページ作りをした時に驚いたことが2つある。
 一つは、画像に取り上げた【サクラ】の木である。昔に思いを馳せ、寸法を測って見たところ【サクラ】の直径は15cm位で、幹周りにしても50cm位だったと思う。ところが、今は、とんでもなく太くなっていた。後日、幹周りを実測すると、1本が、直径72cm、幹廻り225cm、もう1本が、直径92cm、幹廻り290cmで、2mの巻尺では、人手を頼んで測った程だった。
 二つ目は、【生徒総数】の違いである。我々のときには、東中学校が出来て、分離した後にも関わらず 「日光中三十年史」によると【生徒総数】は1,294名もいたようだなどと記してあった。
 今日もこの時の1つ目の桜を横目に、戴いてきた【生徒数の推移】の新データを見てみた。すると、99名だった数値が、更に3分の1の30名に減っていた。
 “寂しい!” 昔は、1クラスの人数も55~58名位いて、活気に溢れていた。古河系列の企業がこんなにも小さくなり、合理化されてしまったのだろうか。安良沢町に700戸、和の代に150戸、新細尾町に250~300戸、そして、中安戸町・丹勢町にも相当数の社員住宅があったことが懐かしい。
 そして、もう1つ戴いてきた「新聞記事」は、日光中学校の校歌を作成した【古関裕而】の記事だった。
≪魂の校歌 今なお継承≫として、NHKの朝ドラ『エール』のモデル古関裕而の作曲を大きく扱ったものだった。また、船村徹記念館(ニコニコ本陣)では、作詞西条八十との黄金コンビだったことにも触れた資料の展示中とのことで、誇らしく感じて、同級生と放歌高唱したくなった!(この度の統合に当たりこの校歌をなぜ残せなかったのかと残念で堪らない。)

 参考文献:「日光市立日光中学校学校要覧」

 令和5年(2023)2月14日下野新聞「SOON」ニュースの地域の話題の記事による。
 日光中学校と(日光)東中学校とを統合し、校舎は(日光)東中学校を利用する。校名は、日光中学校とし、時期は、令和7年(2025)4月を目途とする旨、日光市教育委員会から『2月13日に議員全員協議会により決定した』と発表された。

 日光中学校の変則閉校に伴ない、国道120号線に掲げられた『スローガン』

(R6.5.4に撮影)

閉校行事

学校長あいさつ

校旗の返納

閉校記念式典は、令和7年3月15日(土)に、2部仕立てで行われた。第1部は、9時から式典を中心にし、第2部は、10時から、生徒の発表を中心に総合的な学習の時間成果発表・閉校記念DVD上映・合唱などが披露された。

日光中学校76年の歴史は、離合集散の繰り返しだった。戦後、新制中学校として、日光小学校を間借りしてスタートした日光中学校は、同じように、清滝小学校でスタートした二荒中学校と2年後に統合したのを手始めとする。でも、これは、校舎新築が間に合わなかったからだ。ここ久次良の新校舎で1つとなれたのは、3年生の中学校生活も残り半年という時だったそうだ。この日が昭和24年(1949)10月1日で、創立記念日となった。日光中学校野口分校は、東中学校の創設と同時に独立、昭和30年(1955)4月に東中学校へ。同じく神橋以東の1,2年生は東中学校へ学区変更になった。その後、昭和34年(1959)4月西町地区が東中学校に学区変更になり、現在の学区となった。この時代、日光小学校卒業の西町地区の生徒は、日光中学校と東中学校に分割通学させたられた。清滝小学校出身の生徒が大半の日光中学校では、少人数でしたので“寂しい思い”をした。私はこの頃の生徒でした。そして、今回の令和7年(2025)4月からは、日光中学校と東中学校が再び1つになるということで、時の流れを感じる。

閉校に伴ない失われるもの3つ

 校舎

 校章

● 校歌

思い出のところでも触れたが、この日光中学校の校歌を≪魂の校歌 今なお継承≫として、NHKの朝ドラ『エール』のモデル古関裕而の作曲を、大々的に扱つた「新聞記事」は、日光中学校の校歌を作曲した【古関裕而】と作詞した【西条八十】は黄金コンビだったことにも触れ、このコンビの「校歌」は、全国で2校しかないと記している。船村徹記念館(ニコニコ本陣)では、資料の展示も行われた。

学校長とPTA会長一覧

この76年間に、学校のため、生徒たちのためにご尽力された学校長とPTA会長を紹介いたします。

学校長

PTA会長


← ⑥元ル-マニア公使館別荘     久次良町     ⑧日本山妙法寺 →


Copyright(C) 2020 日光西町観光ガイド. All Rights Reserved.