正式には、東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園(以前は‟東京大学理学部附属植物園日光分園“といった。この方が納まりよいが…。)といい、明治35年(1902)に開設された。当時、小石川植物園長の松村任三博士は、同郷水戸の高山植物画家五百城文哉や、同郷の弁護士城一馬と協議し、山内仏岩付近に園を建設した。その後、欧米の高山植物移植に計画がたてられるが、それには用地が狭く、稲荷川氾濫での敷地崩壊の危険もあった。
そこで、花石町の松平伯爵の別邸を買収し、明治44年(1911)に移転したのが今の日光植物園である。新園は旧園の約4倍の広さで発足する。大正4年(1918)頃までに拡張も終わり、学生の実習のため、実習室も建った。昭和2年(1927)に大正天皇行幸記念庭園が増築され、記念碑が建てられた。昭和25年(1950)には、旧田母沢御用邸庭園の一部も園の敷地となる。これによって総面積は1044.9アールとなった。
園内には、樹林や歩道、小川、湿地や池、ロックガーデンや広場がある。植物は羊歯植物130種、裸子植物70種、被子植物2300種(双子葉植物2000種、単子葉植物300種)、合計約2500種が栽培されている。早春のミズバショウからサクラ,ツツジと咲き乱れるが、特に、シャクナゲは素晴らしい。また実験室に保管されている五百城文哉の植物画や標本類も貴重である。
参考文献:『日光の故実と伝説』星野理一郎著
Copyright(C) 2020 日光西町観光ガイド. All Rights Reserved.