釈迦堂(栃木県指定文化財)創立年代は不明。山内地内の仏岩谷の開山堂わきから、寛永18年(1641)妙道院とともに現在の地に移された。妙道院は明治初年に途絶えた。本尊は釈迦如来坐像で、脇侍として文殊、普賢の両菩薩を安置し、天海大僧正の 像も祀ってある。7月13日に輪王寺により盂蘭盆会の法要が営まれる。(以上案内板) 次に、別資料から 妙道院釈迦堂立派な表門の奥、朱塗りのお堂が、釈迦堂である。宝形造り五間四方の堂の前には、枝垂桜の老樹がある。春、美しくその花が咲いて、ひと頃境内が華やぐ。釈迦堂の創建年代は不明だが、はじめは山内の中山谷(現、御仮殿の地)にあった。その後、仏岩谷の開山堂南側に移転。天海が、寛永5年 (1626)同所に建立した一山の菩提所妙道院とともに寛永18年(1641)現在地に移転された。この移転は、幕府の命によるもので、妙道院2世住職祐誉上人の時である。(栃木県指定文化財)寛永20年(1643)天海が上野東叡山で遷化。遺骸は日光山に運ばれ、天海ゆかりのここ妙道院釈迦堂に安置。7日間にわたる法要の後、大黒山の慈眼堂墓所に埋葬された。 貞享元年(1684)の日光大火の際、妙道院は釈迦堂と石塔を残して消失。その後、将軍家御成御殿を拝領して房舎を再建した。しかし、明治の廃仏毀釈の波にもまれて荒廃し、現在は釈迦堂と門を残すのみとなった。本尊は釈迦如来、脇侍は文殊、普賢の両菩薩。また恵心僧都の作と伝えられる阿弥陀三尊がある。堂の中央には、「当山開基勝道菩薩」という位牌があり、右方には慈眼大師の像 が安置されている。表門には、貞享元年(1684)の大火で消失し、同4年(1687)に再建されたもの。その後、正徳元年(1711)造替との記録がある。バランスのとれた四脚門は 江戸建築の基本様式の一つ。(栃木県指定文化財)枝垂桜の下の宝篋印塔は明和5 年(1768)の建立。広い境内には殉死の墓、徳川譜代家臣の墓をはじめ、たくさんの石碑や回向物が苔むしている。それらには元禄年間(1688~1703)、宝永3年(1706)、延宝2年(1774)などの年号が刻まれている。また堂の裏手には妙道院歴代住職の墓碑 20数基が、様々な形、大きさで並んでいる。 |
Copyright(C) 2020 日光西町観光ガイド. All Rights Reserved.