⑫憾満ヶ淵

憾満が淵

 日光八景の一つ。特に、「驟雨の憾満」と云われて、”雨が降ると奇岩や巨岩が濡れて、その美しさを倍加する。その中を散策する”のが秀逸であるということだろう。奇岩やら巨岩が形作る景観は、すばらしく、一見に値する。また、お一人や大勢で来るところというよりは、カップル向き、お二人連れでのところだろうか。
 ここは、昔は、観光というよりも信仰の場で、慈雲寺があり、不動明王が祀られていたり、弘法の投げ筆という梵字・霊庇閣・並び地蔵などと宗教に係わるものの枚挙に暇がない。また、大正天皇御製の歌碑(清水比庵謹書)・西町太子堂などもある。

憾満ヶ淵入り口
憾満ヶ淵入り口①
憾満ケ淵入り口②(木々が邪魔していてよく見えない)
霊庇閣を望む憾満ヶ淵(川上から)
霊庇閣を望む憾満ヶ淵(川上から)
憾満ケ淵(川上から、巨岩が、長い間、水に削られ、つるつるした奇岩を作り出し、美しく、見栄えがする。流れは、急だし、滑りやすい。)
憾満ケ淵(川上から、巨岩が、長い間、水に削られ、つるつるした奇岩を作り出し、美しく、見栄えがする。ここまではよいが、流れは、急だし、巨岩は、滑りやすく、時折、滑り落ち川に流されるという人身事故が起きる”危険”なところでもある。)
霊庇閣からの憾満が淵(川下から)
霊庇閣からの憾満が淵①(川下から)
霊庇閣からの憾満が淵②(川下から)
並び地蔵(川下から)
手前の一回り大きな地蔵が「僧正山順」と刻まれている。右の肩に「元禄3年造立(1690)」、左の肩に「修学院5世寿高76」と刻銘があるとか。
参考文献:日光市広報 ふるさと日光を歩く 第3回 山順地蔵
並び地蔵(川下から)
並び地蔵(川下から)
梵字「憾満」(霊庇閣の対岸正面、今は彫りが随分と浅くなっている)
梵字「憾満」
(霊庇閣の対岸正面、今は彫りが随分と浅くなっている。この”梵字”を書いたのが、2つ前の画像の「山順僧正」であるとか。)
参考文献:日光市広報 ふるさと日光を歩く 第3回 山順地蔵

並び地蔵(明治時代・正面に親地蔵2体中の1体が見られる)
並び地蔵(明治時代・正面に親地蔵2体中の1体が見られる)
同じく並び地蔵(明治時代・親地蔵2体中の1体の拡大画像)
日光の古地図・絵図 日光絵葉書 憾満ヶ淵(日光市立図書館蔵)
昔(戦前、昭和15年(1940)頃か)

 古い絵葉書、“弘法大師のお姿”の記述があり、祠の中の座像は、弘法大師であることが分かった。

今(令和2年(2020))の様子

←⑪ 慈雲寺     匠町     ⑬ 栗木ヶ淵→


Copyright(C) 2020 日光西町観光ガイド. All Rights Reserved.